現代監査
- NEW!
現代監査 No.34
現代監査 No.33
現代監査 No.32
現代監査 No.31
現代監査 No.30
現代監査 No.29
現代監査 No.28
現代監査 No.27
現代監査 No.26
現代監査 No.25
現代監査 No.24
現代監査 No.23
現代監査 No.22
現代監査 No.21
現代監査 No.20
現代監査 No.19
現代監査 No.18
現代監査 No.17
現代監査 No.16
現代監査 No.15
現代監査 No.14
現代監査 No.13
現代監査 No.12
現代監査 No.11
現代監査 No.10
現代監査 No.9
現代監査 No.8
現代監査 No.7
現代監査 No.6
現代監査 No.5
現代監査 No.4
現代監査 No.3
現代監査 No.2
現代監査 No.1
『現代監査』No.34
![]() |
[特別講演] 公認会計士法の改正と監査業務の質の向上/齊藤貴文 [全国大会および東西部会報告] [解題]わが国会計専門職の現状と将来展望─公認会計士と税理士に相克はあるのか─/八田進二 独立性の観点から見た公会計士と税理士─会計専門職の制度的基盤(独立性を中心として)─/坂本孝司 試験制度の視点から見た公認会計士と税理士/小俣光文 わが国保証業務の拡張可能性/松本祥尚 サステナビリティ情報の保証にあたっての課題を考える─公認会計士の立場から─/濵田善彦 [解題]内部統制報告制度の現在と課題/蟹江章 内部統制報告書の作成を巡る諸課題及びエンフォースメント/兼田克幸 非財務情報の報告に係る内部統制の課題/岡野泰樹 [査読論文] 内部監査の組織内における位置付けに関する研究─最高経営者と内部監査の関係の視点から─/蓮沼利建 サステナビリティ情報保証の業務実施者に求められる要件/藤原英賢 わが国におけるダイレクト・レポーティングの採用について/中村元彦 全国大会,東西部会の報告者・報告論題等一覧 2022年度 監査研究の動向/堀古秀徳 2023年度 岩田・渡邊賞、監査研究奨励賞および監査教育貢献賞 審査結果報告/町田祥弘 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.33
![]() |
[特別講演] サステナビリティ開示をめぐる国内外の動向/川西安喜 [全国大会および東西部会報告] DX 化の監査実務への影響─実務家の視点から─/結城秀彦 残高確認手続におけるテクノロジーの活用─阻害要因と促進要因の探索的調査─/髙田知実 監査のDX 化と法的課題/弥永真生 気候関連リスクが財務諸表監査に及ぼす影響─監査報告事例からの接近─/林 隆敏 [解題]わが国会計プロフェッションの自主規制のゆくえ/小俣光文 あらためて自主規制の意義と在り方を考える─公認会計士の立場から─/小暮和敏 公認会計士への規制をめぐる立法の論理/島 信夫 [査読論文] 会計プロフェッションの自主規制と公的機関による外部規制─過剰な規制とその帰結─/福川裕徳 中小監査法人の現状と自主規制の課題─報酬依存度規制からの考察─/牟禮恵美子 Toulmin モデルによる無限定適正意見以外の監査報告書の分析/松尾慎太郎 内部監査の品質評価における外部評価の範囲─組織体の目標達成に役立つための評価範囲の考察─/蓮沼利建 全国大会,東西部会の報告者・報告論題等一覧 2021年度 監査研究の動向/紺野卓 2022年度 岩田・渡邊賞、監査研究奨励賞および監査教育貢献賞 審査結果報告/町田祥弘 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.32
![]() |
[特別講演] 将来の財務報告における監査人の役割/井上俊剛 公認会計士・監査審査会による検査─監査の品質の更なる向上を促すために─/松井隆幸 [全国大会および東西部会報告] 非財務情報と監査人の責任/弥永真生 企業報告や監査を取り巻く環境の変化と監査実務における対応/関口智和 非財務情報の保証問題─日本における保証業務の実態分析─/林 隆敏 IAASB によるEER 保証業務指針の意義と特徴/伊藤公一 人権・環境デューディリジェンス規制とサステナビリティ報告の合理的保証/上妻京子 統合報告書とアシュアランス/蟹江 章 統合報告書の保証─南アフリカにおける展開─/岡野泰樹 統合報告の保証業務における「主要な検討事項」の有用性/竹村純也 [査読論文] 監査上の主要な検討事項(KAM)の強制適用による影響─監査報酬及び監査コストに焦点をあてて─/佐久間義浩 Toulmin モデルによる「監査上の主要な検討事項(KAM)」の分析/松尾慎太郎 監査事務所の規模と監査人に対する株主の評価/山本健人 全国大会,東西部会の報告者・報告論題等一覧 2020年度 監査研究の動向/紺野卓 2021年度 岩田・渡邊賞および監査研究奨励賞 審査結果報告/小俣光文 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.31
![]() |
[全国大会および東西部会報告] 監査上の主要な検討事項(KAM)の早期適用の影響とKAM開示企業の特徴─日本におけるKAM導入初年度の証拠─/佐久間義浩 【解題】監査人のローテーション─学術界と実務界の連携に向けて─/異島須賀子 監査事務所のローテーションに係る実証研究─具体的交代理由に焦点を当てて─/酒井絢美 監査研究における学術界と実務界の連携に向けて/浅野信博 〈サブセッション〉 【解題】社会インフラとしての会計教育と監査/柴健次 会計リテラシー教育でつなぐ子どもと会計の未来/桂真理子 大学初年次会計教育の視座/浦崎直浩 ビジネスの現場において求められる会計思考力/北山久恵 社会インフラとしての会計教育の意義/小林麻理 [査読論文] KAMの早期適用事例及び見積りの仮定についての開示から読み取れる我が国における開示に対する意識の変革について/後藤紳太郎 全国大会,東西部会の報告者・報告論題等一覧 2019年度 監査研究の動向/紺野卓 2020年度 「岩田・渡邊賞」および「監査研究奨励賞」 審査結果報告/小俣光文 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.30
![]() |
〈特別講演〉監査を巡る動向―IFIARでの議論を中心として―/長岡隆 〈特別講演〉原則ベースのIFRSの意義―監査実務との関係にも触れて―/山田辰己 [全国大会および東西部会報告] 監査を巡る規制と監査の品質/吉見宏 英国における監査品質規制の構図/永見尊 法は監査にどこまで介入すべきなのか―高品質な監査の実現のために―/弥永真生 監査規制研究の考察―実証研究からの知見―/髙田知実 財務諸表監査におけるリスク概念の諸相-監査リスクのマネジメントと監査人のリスク・マネジメント-/岸牧人 内部監査におけるリスク評価と監査の有効性/吉武一 監査役監査の課題-KAM導入に伴うリスク情報開示を中心に-/岡田譲治 [査読論文] 監査法人の継続監査期間と不正会計の発見/稲葉喜子 統合保証の実態と統合報告書への適用に向けた課題/岡野泰樹 地方公共団体における監査基準の認識と運用/丸山恭司 公認会計士監査におけるリスク評価と監査の有効性/金子裕子 全国大会,東西部会の報告者・報告論題等一覧 2018年度 監査研究の動向/紺野卓 2019年度 岩田・渡邊賞および監査研究奨励賞 審査結果報告/小俣光文 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.29
![]() |
〈特別講演〉監査報告書の透明化について/田原泰雅 [全国大会および東西部会報告] 統合報告と保証業務の課題・拡充/小西範幸 将来予測情報の拡大化と保証業務の課題 ─ 金融商品会計を中心として/吉田康英 各国の監査報告制度の改革の動向 ― 監査上の主要な検討事項(KAM)の基準化の分析―/小松義明 各国におけるKAM の開示状況と学術的研究の動向 ─ KAM 研究のResearch Opportunityの提示 ─/佐久間義浩 香港証券取引所に上場する日本企業におけるKAM の先行事例/千代田義央 内部統制報告制度の現状分析/異島須賀子 内部統制監査の実効性を確保するための方策/井上善弘 全国大会,東西部会の報告者・報告論題等一覧 2017年度 監査研究の動向/佐久間義浩 2018年度 「岩田・渡邊賞」および「監査研究奨励賞」審査結果報告/松本祥尚 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.28
![]() |
〈特別講演〉財務報告の適正性判断への司法の関与/山口利昭 [全国大会および東西部会報告] ガバナンス構造の変化と会社法監査/弥永真生 経営者不正への深度ある監査を支える制度改善の視点 ─ 監査人のインセンティブに着目して/越智信仁 [査読論文] 会計監査におけるITの活用と見積りの監査への適用/中村元彦 統合報告書に対する保証業務の実態とその理論的検討/岡野泰樹 内部監査人と監査役補助使用人の兼任可能性/武田和夫 自治体監査の外部委託及び共同化に関する現状と課題/丸山恭司 ドイツにおける監査報告制度の変革─ 監査証明書の長文化に向けて/小松義明 全国大会,東西部会の報告者・報告論題等一覧 2016年度 監査研究の動向/佐久間義浩 2017年度 「岩田・渡邊賞」および「監査研究奨励賞」 審査結果報告/松本祥尚 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.27
![]() |
監査規制のあり方からみたガバナンスとIT活用/堀江正之 コーポレート・ガバナンスと財務報告の品質/髙田知実 不正に対応する監査の在り方─三様監査の立場から─/箱田順哉 コーポレートガバナンスの視点からの財務諸表監査実務の再検討/山田善隆 不正に対応する監査のあり方─監査役監査の立場から─/岡田譲治 〈内部監査シンポジウム〉 内部監査の充実・強化に向けた法制面等における諸課題/兼田克幸 内部監査の独立性と上場会社のコーポレート・ガバナンス/柿﨑 環 日立グループの三様監査連携推進による監査・監督機能の改革 ─相互評価による緊張感ある連携の事例/蓮沼利建 [査読論文] 監査人の交代要因に関する実証分析 ─「任期満了」企業とその他の理由の企業との比較をつうじて─/佐久間義浩 監査事務所の強制的交代制度に関するゲーム論的一考察/田村威文・町田祥弘 わが国中小企業における調整(コンピレーション)業務の今後の展開 ─ ISRS4410,SSARS No.21 との比較を中心として─/松﨑堅太朗 フランスの制度・実務から見た監査・保証制度の将来的なあり方/宮本京子 ビジネス・リスクと監査報酬の関係についての実証分析/髙田知実 財務諸表監査における懐疑主義の検討/堀古秀徳 監査証拠の信頼性評価におけるメタ証拠の評価と保証水準/岸 牧人 内部監査の対象領域に関する研究─監査対象業務の視点からの分析─/島田裕次 内部監査によるガバナンス改善のための課題 ─経営者と内部監査人とのコミュニケーションを中心にして─/中村映美 監査委員による住民監査請求の違法な却下処分への法律的対応について ─株主代表訴訟における不提訴理由通知書等を参考にして─/紺野 卓 全国大会、東西部会の報告者・報告論題等一覧 2015年度 監査研究の動向/佐久間義浩 2016年度 監査研究奨励賞 審査結果報告/松本祥尚 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.26
![]() |
〈特別講演〉今後の公認会計士監査の行方/池田唯一 企業リスク情報に対する保証業務の実行可能性/宮本京子 監査意見の本質―準拠性に関する意見の導入がもたらす影響―/井上善弘 監査意見としての適正性と準拠性/異島須賀子 公認会計士の業務における準拠性の監査に関する再考/北山久恵 アメリカにおける内部監査と外部監査の連携/森田佳宏 フランスにおける内部監査と外部監査の連携/蟹江 章 [査読論文] 告発・課徴金納付命令事案における内部統制報告・内部統制監査の実態と問題点/山田優子 Power監査理論の再検討─紛争鉱物報告書監査を題材として─/岡野泰樹 2014年度 監査研究の動向/藤原英賢 2015年度 監査研究奨励賞 審査結果報告/町田祥弘 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.25
![]() |
〈特別講演〉研究者倫理と医療における倫理/黒澤良和 〈特別講演〉コーポレート・ガバナンスにおける四様監査(内部監査・監査役監査・会計監査・当局検査)の現状とその連携の方向性 ─金融検査と監査法人検査の観点から─/佐々木清隆 監査報告書の展開と展望─日本の監査報告書論の展開から見た監査報告書変革の方向性─/朴 大栄 監査人の情報提供と監査報告書の長文化/蟹江 章 監査上の主要な事項(KAM)の導入趣旨/住田清芽 監査報告書における監査上主要な事項の記載と監査人の法的責任/黒沼悦郎 ミサワホーム九州の事例にみる監査上の問題と課徴金納付命令/吉見 宏 適正表示を巡る一月三舟/深井 忠 課徴金納付事例における会計判断と監査判断─株式会社ビックカメラの課徴金納付事例を取り上げて─/成田礼子 内部統制監査の現状と課題―監査理論の観点から―/髙原利栄子 内部統制監査と財務諸表監査の関係性からの内部統制報告制度の将来像に関する一考察/山田善隆 監査役監査における内部統制システム監査/亀井信吾 内部統制監査と内部監査/武田和夫 [査読論文] 英国チャリティにおける内部監査の動向/上原優子 内部監査の総合的意見の形成におけるリスク・ベースのあり方について/島﨑主税 ビッグデータ利用を対象とした監査に関する研究について/島田裕次 会計監査におけるCAAT活用の影響と課題/中村元彦 わが国中小企業の財務諸表に対する保証業務のあり方に関する一考察―特別目的の財務諸表に対する準拠性監査の導入を契機として―/松﨑堅太朗 会計監査人の法的責任をめぐる判例法理の考察/島 信夫 大手監査法人の監査契約締結に関する検討─期中における監査事務所の交代事例を通じて─/酒井絢美 2013年度 監査研究の動向/藤原英賢 2014年度 監査研究奨励賞 審査結果報告/町田祥弘 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.24
![]() |
〈記念講演〉公益資本主義とアベノミクス成長戦略/原 丈人 グローバリゼーションと公認会計士の役割/森 公高 グローバリゼーションの下での監査規範のあり方/井上善弘 グローバルアカウンティングファームのナレッジ戦略/鹿島かおる 監査上の立証構造における職業的懐疑心の役割/瀧 博 不正リスクへの対応における,監査チーム内の連携とグループ監査等での監査人間の連携-不正リスク対応基準の設定を巡って/佃弘一郎 監査役と監査人との連携,監査人または業務執行社員の交替における引継ぎの品質管理について/柴原啓司 財務報告におけるリスク情報の開示と保証の意義/小西範幸 非業務執行役員による「不正リスク」への対応における課題/秋坂朝則 内部監査における不正リスクへの対応-システム監査を含めて-/島田裕次 [査読論文] 期中における監査人の交代に対する資本市場の反応/酒井絢美 わが国四半期レビュー手続に関する実験的研究/松本祥尚・町田祥弘 米国会計プロフェッション界における自主規制終焉とその背景/任 章 内部統制の質,監査クライアントの交渉力と監査報酬/胡 大力 2012年度 監査研究の動向/藤原英賢 2013年度 監査研究奨励賞 審査結果報告/町田祥弘 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.23
![]() |
〈記念講演〉日本の再生と会計基準の国際化/島田晴雄 財務諸表監査における不正とあるべき監査人の姿(倫理と対応)─最近の会計不正事件を題材に考える─/髙谷晋介 制度としての監査の基盤としての企業法制/弥永真生 公認会計士の使命と内部監査/武田和夫 環境・CSR情報と公認会計士の監査─統合報告時代への提言─/梨岡英理子 統合報告における信頼性保証のあり方/池田公司 地方公監査の発展と公認会計士の役割─より健全なパブリック・ガバナンスの実現に向けて─/遠藤尚秀 経済環境変化と職業会計人の人材育成のあり方/榊 正壽 イギリスにおける会計プロフェッショナルの国際展開とそのハーモナイゼーション/猪熊浩子 実証モデルで用いられる会計事務所の規模変数がわが国で有効であるか否かについての検証/及川拓也 [査読論文] 古代の資財帳とその監査─監査思考からのアプローチ/小西一正 コンヴェンションとしての公認会計士の職業倫理に関する考察/島 信夫 個々の内部監査業務における監査アプローチの変遷~「Sawyerの内部監査」を手がかりにして/島﨑主税 監査パートナーによる回転ドアの慣行はわが国においても存在するのか/浅野信博 監査人の職業的懐疑心に関わる実務的考察/小澤義昭 監査人の保守性と監査人交代─被監査企業の財務報告数値の観点から─/酒井絢美 監査事務所の規模がアナリスト予想の正確性に及ぼす影響/山口友作 2011年度 監査研究の動向/小松義明 2012年度 監査研究奨励賞 審査結果報告/柴 健次 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.22
![]() |
〈記念講演〉グローバリゼーションと職業倫理の変容─国際政治の観点から─/大西 仁 会計上の見積りを巡る不正な財務報告に対する監査のあり方/井上善弘 不正会計事例と監査実務における対応/北山久恵 わが国の監査制度における不正への対応/森田佳宏 判例に見る「通常実施すべき監査手続」に関する一考察/守屋俊晴 会計職業倫理研究の可能性と方向性/吉見 宏 監査の指導的機能に対する期待ギャップと独立性の確保/小林 靖 国際監査基準の動向と日本への影響─基準の正統性の検証を手がかりとして─/異島須賀子 [査読論文] ゴーイング・コンサーン情報と監査人の交代/稲葉喜子 IFRSで拡充する注記情報に対する監査の立証構造─金融商品の定量的・定性的非財務情報を中心に─/越智信仁 2010年度 監査研究の動向/小松義明 2011年度 監査研究奨励賞 審査結果報告/柴 健次 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.21
![]() |
〈特別基調講演〉会計・監査教育に対する国際会計教育基準(IES)の影響/平松一夫 IFRS導入による監査・保証業務への実務的影響に関する課題と展望 -日本企業におけるマネジメント・アプローチ-/正司素子 報告利益の属性変化が監査業務に及ぼす影響/鈴木一水 職業会計士によるIT保証サービスの方向性 -ディスクロージャーにおけるIT化の進展による監査・保証業務への影響の視点から-/堀江正之 財務諸表外情報の開示と監査・保証への影響/吉見 宏 国際化の中の会計・監査教育/高田敏文 国際財務報告基準(IFRS)と会計教育/橋本 尚 原則主義にもとづく会計基準の下での監査の役割期待/井上善弘 拡大する監査需要の増大への対応の促進/柴 健次 監査意見における適正性に関する研究/藤岡英治 [査読論文] デジタル分析適用に関する実験的検証/一ノ宮士郎 日本におけるCSR報告書の保証の課題/伊藤公一 英国チャリティの監査/上原優子 ゴーイング・コンサーン監査判断に係る認識・評価プロセスの考察 -監査人のBucket情報による指導・助言機能を視野に入れて-/越智信仁 近代公益(正義)概念による監査人の外観的独立性について/島 信夫 地方公共団体の会計と監査の調査結果と分析/藤森 茂 監査法人の規模と監査報酬の関係/藤原英賢 2009年度 監査研究の動向/小松義明 2010年度 監査研究奨励賞 審査結果報告/柴 健次 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.20
![]() |
〈特別講演〉監査の品質管理と公的規制/脇田良一 〈特別報告〉会計不正に係る判決と課題/山口利昭 不正リスク要因の考察/甘粕 潔 -不正への対応を意識した監査の要点- 現代内部監査における内部監査人の不正に対する責任/松井隆幸 監査業務における指導機能の独立性侵害可能性/松本祥尚 監査役の立場から見た、金融商品取引法及び会社法下の監査の役割と課題/大橋博行 内部統制監査の導入初年度の経験と課題/小野行雄 経営に役立つ内部監査を目指そう/別府正之助 [査読論文] ISA540における「見積りの不確実性」の内容と役割に関する分析/奥西康宏 「監査基準の純化プロセス」におけるリスク・アプローチの考察/島 信夫 内部監査へのブレイクスルー思考の適用可能性に関する研究/島田裕次 監査報酬と監査環境の変化がゴーイング・コンサーンの開示に及ぼす影響の実証分析/髙田知実 不正に対する監査人の役割の研究/田中智徳 -わが国の「監査基準」等における対応を中心に- 2008年度 監査研究の動向/小澤康裕 2009年度 監査研究奨励賞 審査結果報告/鈴木 豊 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.19
![]() |
<特別記念講演>日本企業のコーポレート・ガバナンスの「体制」と「態勢」/永井秀哉 コーポレート・ガバナンスのための財務諸表監査/加藤正浩 四半期レビューを考える/児嶋 隆 公監査の展開方向と課題/鈴木 豊 わが国における内部監査の意義とその方向性/松本祥尚 内部監査の外部評価/瀧 博 ―IIA基準を中心に― 内部監査の品質評価の実務/榎本成一 不正リスクの評価にかかる監査人の判断形成/宮本京子 リスク情報の開示・保証のあり方に関する規範的考察/越智信仁 ―新BIS規制下の開示・信頼性付与事例を端緒に― 2007年度 監査研究の動向/小澤康裕 2008年度 監査研究奨励賞 審査結果報告/鈴木 豊 <告知板> <編集後記> |
---|
『現代監査19号』“査読論文採用”の記載もれのお詫び 『現代監査』編集委員会 『現代監査』第19号65頁の欄外に、下記の通り、通常表記しております、“査読論文採用”の旨の記載がもれておりました。ここに訂正をさせていただくとともに、深くお詫び申し上げます。 記 65頁欄外に次の文章を加えます。 *論文審査受付日:2008年9月30日。採用決定日:2009年1月9日(編集委員会)。 以上。 |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.18
![]() |
〈特別記念講演〉資本市場と経営/斉藤 惇 〈特別記念講演〉企業不正と社会不正/川北 博 ―戦後の会計・監査制度史のうねり― 〈特別記念講演〉会計基準・監査を巡る国際的動向について/黒澤利武 監査における判断の拡大とその教育上の課題/吉見 宏 判断を要する範囲が拡大されたソフト会計体制下の監査の理論と教育/塩原一郎 「将来予測(見積り)」の監査実務上の諸問題/北山久恵 市場統合による会計プロフェッションへの挑戦/町田祥弘 ―倫理・教育の側面から― 継続企業の前提に関する債務超過判定上の問題/濱本 明 会計プロフェッションにおける自主規制のあり方/武野浩子 ―米国公共監視審査会(POB)創設の意義と問題点― 企業内会計士の倫理を巡る諸問題/岡崎一浩 医療法人における決算届出書類監査の役割/藤岡英治 2006年度 監査研究の動向/小澤康裕 2007年度 監査研究奨励賞 審査結果報告/鈴木 豊 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.17
![]() |
<特別記念講演>ユニバーシティ・ガバナンスと監査/清成忠男/中村芳夫 内部統制を有効にするためのビジネス・プロセスの計画と統制/秋山純一 日本的内部統制監査の特質/井上善弘 事業上のリスク等を重視したリスク・アプローチの意義と課題/異島須賀子 ―制度の視点から― ビジネス・リスク・アプローチの理論的検討/瀧 博 企業不正とコーポレート・ガバナンス/橋本 尚 ―不正への監査上の対応と内部統制の整備― 企業不正とコーポレート・ガバナンス/那須伸裕 ―会計士から見たコーポレート・ガバナンスと会計士の役割― 監査の品質とコーポレート・ガバナンス/薄井 彰 ―新規公開市場の実証的証拠― 銀行におけるコーポレート・ガバナンスと内部統制の強化/越智信仁 ―外部監査人から監督当局への通報制度の創設を通じて― 2005年度 監査研究の動向/髙原利栄子 2006年度 監査研究奨励賞 審査結果報告/小関 勇 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.16
![]() |
<特別記念講演> 企業経営と開示制度 ―わが国の企業活力強化と市場発展へ―/中村芳夫 公認会計士・監査審査会の役割/脇田良一 公的部門の不正経理と監査/山本 清 日本における内部統制問題の特質/町田祥弘 内部統制の現代的課題と将来/山﨑秀彦 ―内部統制の有効性の開示と監査人によるその評価を中心に― 内部監査からみた内部統制の課題/毛利直広 わが国における内部統制監査の課題/井上善弘 リスク・アプローチの問題点/加藤達彦 ―戦略的アプローチの観点から― 継続企業の前提に関する開示について/市村和雄 ―重要な疑義を抱かせる事象又は状況の分析を中心として― 2004年度 監査研究の動向/髙原利栄子 2005年度 監査研究奨励賞 審査結果報告/川北 博・小関 勇 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.15
![]() |
<特別記念講演> 監査環境の変化と監査研究への期待/奥山章雄 将来予測情報をベースにした会計処理への監査面からの対応や問題点/山添清昭 財務情報の質的変化と監査への影響/齋藤真哉 財務会計の質的変革と監査意見/朴 大栄 -GAAP準拠の実質的判断と監査報告書- 外部監査人による内部統制報告書の含意/髙原利栄子 -PCAOB監査基準を中心として- わが国証明制度の多様化と保証水準の関係/松本祥尚 監査プロフェッショナリズムの原点/原 征士 -監査史からの考察- 会計プロフェッショナリズムの原点としての職業倫理/吉見 宏 監査プロフェッショナリズムの原点/小俣光文 -監査教育からの接近- 監査プロフェッショナリズムの原点/志村さやか -職業倫理と専門的知識向上についての実務現場からの提言- 財務諸表監査における命題計算/岸 牧人 英国勅許会計士協会(ICAEW)と国際会計士連盟(IFAC)の倫理規程の差異/吉岡一郎 -「客観性」と「独立性」の語を中心に- 米国におけるSOXへの対応にみる内部監査の方向性と関連する考察/島崎主税 2003年度 監査論研究の動向/小俣光文 2004年度 監査研究奨励賞 審査結果報告/小関 勇 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.14
![]() |
<特別記念講演> 改正公認会計士法の目指すところ/羽藤秀雄 わが国会計プロフェッションのあるべき姿-責任の視点からの検討-/弥永真生 わが国会計プロフェッションのあるべき姿-倫理の視点からの検討-/町田祥弘 固有リスクの評価-ベイズの定理を使った評価方法の検討-/高田敏文 監査人に求められる役割と倫理-企業不正を巡る諸問題-/加藤正浩 米国企業改革法(Sarbanes-Oxley Act of 2002)第802条に基づくSEC最終規則「監査及びレビューに関する記録の保存」の概要等とわが国の監査実務に与える影響/小澤義昭 ゴーイング・コンサーン情報の監査に関する考察-線形判別モデルの意義と限界-/及川拓也 監査人の損害賠償責任が監査の品質に及ぼす影響/加藤達彦 中国財務ディスクロージャーと監査制度論-社会的アプローチ-/李 文忠 会計プロフェッションに求められる要件について-資格試験と実務の連携を中心として-/紺野 卓 継続企業の前提が不成立の場合の監査人の対応-いくつかの事例を分析して-/坂柳 明 連結計算書類制度における監査上の課題-平成14年度の監査基準改訂及び商法改正を踏まえて-/安達 巧 (院生セッション) 株式会社におけるガバナンスのあり方に対する検討-委員会等設置会社について-/柴田英樹 企業倒産ハザードモデルの構築と監査への応用-上場製造業における生存分析-/金 光宇 2002年度 監査論研究の動向/小俣光文 2003年度 監査研究奨励賞 審査結果報告/塩原一郎 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.13
![]() |
特別講演 ディスクロージャー制度の課題と企業会計基準委員会の役割/斎藤静樹 企業存続能力にかかわるリスク情報の開示と監査/林 隆敏 期待を裏切らないための「出来ること,出来ないこと」/那須伸裕 ビジネス・リスク・アプローチの動向/児嶋 隆 不確実性を伴う事項の開示と監査/山﨑秀彦 監査利用者の拡大と監査理論の変革/蟹江 章 中国監査事件からの教訓/李 文忠 環境報告書における第三者意見書の機能/梨岡英理子・國部克彦 内部監査人の倫理規程について/中村映美 コーポレート・ガバナンスと内部監査/島崎主税 監査実務国際化への提案/秋山純一 2001年度 監査論研究の動向/小俣光文 2002年度 監査研究奨励賞 審査結果報告/友杉芳正 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.12
![]() |
記念講演 国際社会から見た日本の会計と監査/藤沼亜起 新世紀、監査基準の国際化と監査研究/八田 進二 継続監査制度の確立に向けて/長吉眞一 税効果会計に関する保証水準問題/齋藤真哉 日本基準の英文財務諸表開示体系の課題/吉野賢治 連結財務諸表の監査保証と分析的手続の一考察/大倉雄次郎 会計士が直面する倫理問題とその将来対応/松脇昌美 コンサルティング業務の供与が監査人の独立性に与える影響/加藤達彦 市場立脚型コーポレート・ガバナンスへの転換と会計士監査への期待/安達 巧 政府・地方自治体外部監査の基準設定上の課題/鈴木 豊 「わが国監査のコスト・パフォーマンス分析」研究部会・中間報告書 2000年度 監査論研究の動向/町田祥弘 2001年度 監査研究奨励賞 審査結果報告/可児島俊雄 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.11
![]() |
財務諸表監査業務の品質管理システムと品質管理レビュー/松井隆幸 監査人からの情報発信をめぐる諸問題/町田祥弘 監査判断研究のパラダイム/井上善弘 監査論におけるゲーム理論的モデルを用いた分析の意義/加藤達彦 わが国監査論の最大の問題点/稲葉洲臣 地方公共団体外部監査の現状/人見敏之 1999年度 監査論研究の動向/町田祥弘 2000年度 監査研究奨励賞 審査報告/櫻井久勝 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.10
![]() |
記念講演 経営雑感/片田哲也(株式会社小松製作所 取締役会長) 特集1/連結財務諸表監査 新会計基準実施に伴う連結財務諸表監査の課題/大倉雄次郎 連結財務諸表監査の主要論点と監査による保証の意味/内藤文雄 特集2/中間監査 中間監査とレビュー/高田敏文 中間監査基準にみる公認会計士の責任/吉見 宏 特集3/監査フレームワーク:監査目的、監査リスク、包括監査 監査目的に関する一考察/伊豫田隆俊 監査におけるビジネス・リスクの評価/児嶋 隆 金融リスク環境と新監査モデル/古賀智敏 米国の州及び地方政府に関わる財務報告とその監査/福島 寿 特集4/監査実践 監査役の実現の為の諸問題/草野計雄 財務諸表監査における内部統制評価のプロセスについて/山添清昭 在庫保有の適正性における監査意見の形成方法/河東岩夫 1998年度 監査論研究の動向/町田祥弘 <告知板> <編集後記> |
---|
◆お求めの際は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『現代監査』No.9
![]() |
特集1/監査判断形成の諸相(その論理と倫理) 監査保証をめぐる諸問題/岸田雅雄 レンズモデルによる監査判断研究の再構築/高田敏文 保証業務の拡大と監査判断形成/長吉眞一 保証(assurance)業務のフレームワークと会計士の責任(中間報告)/山浦久司 特集2/粉飾決算と企業不正 粉飾決算と組織/廣瀬哲夫 企業不正と公認会計士監査制度の展開/吉見 宏 中国事業監査役監査チェックポイント/草野計雄 内部統制報告をめぐる経営者と監査人の関係/町田祥弘 1997年度 監査論研究の動向/松井隆幸 <告知板> <編集後記> |
---|
※在庫品切れ
『現代監査』No.8
![]() |
特集1/粉飾決算と監査実施の有効性 粉飾決算と監査人の対応/伊藤龍峰 不正発見において通常実施すべき監査手続/小野行雄 リスクアプローチと「通常実施すべき監査手続」/松井隆幸 内部統制の整備・充実責任とその実効性確保の方法/松本祥尚 内部統制の有効性の評価に関する考察/奥西康宏 特集2/地方自治体監査 外部監査導入に関する監査委員の意識調査に関する研究/小西一正・藤森 茂 わが国における「行政監査基準」構築の展望/福島 寿 1996年度 監査論研究の動向/松井隆幸 <編集後記> |
---|
※在庫品切れ
『現代監査』No.7
![]() |
特集1/コーポレート・ガバナンスと監査機能 コーポレート・ガバナンスと商法・証券取引法/岸田雅雄 コーポレート・ガバナンスと監査役監査の基本的関連/稲葉洲臣 監査役と会計監査人の連携高度化によるわが国コーポレート・ガバナンスの開発を希求して/草野計雄 特集2/エクスペクテーション・ギャップの克服に向けて リスク・ベース監査とその特質/加藤正浩 住友商事の巨額損失事件に係る会計監査の問題/森田政夫 監査制度と監査問題/竹中 弘 1995年度 監査論研究の動向/松井隆幸 <編集後記>檜田信男 |
---|
※在庫品切れ
『現代監査』No.6
![]() |
特集1/財務諸表の信頼性の保証水準と公認会計士監査 監査危険アプローチ適用上の問題点とその対策/石原俊彦 保証概念の存立基盤/岸 牧人 監査報告書の情報提供機能について/伊藤龍峰 ゴーイング・コンサーン問題にかかる不確実性への対応/林 隆敏 会計システムと監査証跡の信頼性確保にかかわる一考察/富山 茂 特集2/監査役の職務 正しい監査役監査の在り方について/稲葉洲臣 公認会計士監査・監査役監査,そして「監査」に関して/三橋清哉 監査役会の集団的意志決定シミュレーションモデル試案/草野計雄 <編集後記>檜田信男 |
---|
※在庫品切れ
『現代監査』No.5
![]() |
特集1/わが国監査制度の生成 わが国監査制度の生成期の事情/渡邊 實 特集2/21世紀へ向けての監査パラダイムの諸相とその展開 監査パラダイム/友杉芳正 監査危険アプローチの本質と監査危険モデル/石原俊彦 ゴーイング・コンサーンと監査/内藤文雄 監査パラダイムと情報システム/池田公司 内部統制の新原理展開/遠藤久夫 監査方法論序説/寺坪 修 監査報告規準(私案)/河野 保 <編集後記>高田正淳 |
---|
※在庫品切れ
『現代監査』No.4
![]() |
特集/監査の有効性とリスク・アプローチと監査判断 財務諸表上の虚偽記載と監査人の責任/瀧田輝己 監査意見形成の構造化とリスク・アプローチ/石原俊彦 監査制度の有効性と監査人の独立性/加藤達彦 内部統制概念の変遷とコンピュータ・コントロール/富山 茂 ゴーイング・コンサーンの前提に対する監査判断の形成/内藤文雄 海外事業におけるジョイントヴェンチュアのコーポレートガヴァナンスと監査協力/草野計雄 監査役の学会アプローチ論/三橋清哉 <パネル・ディスカッション> 「新監査基準・準則の論点」 (司会)脇田良一 (討論者)中嶋敬雄 三澤 一 盛田良久 菊原淑雄 石田三郎 千代田邦夫 石原俊彦 吉野賢治 藤田 滋 枡田圭兒 古賀智敏 檜田信男 高柳龍芳 福田眞也 ■日本学術会議だより <編集後記>高田正淳 |
---|
※在庫品切れ
『現代監査』No.3
![]() |
特集1/戦後わが国監査制度の発展 わが国監査制度の創設期/中瀬宏通 証券取引法監査定着への過程/江村 稔 不祥事件発生を契機とする監査制度の転換/新井清光 わが国監査制度の成長期/川北 博 わが国監査制度の展開期/村山徳五郎 特集2/不正問題と監査制度の反省 公正性監査の必要性/友杉芳正 日本的監査における期待ギャップ/瀧田輝己 監査実施準則改訂の課題/中嶋敬雄 監査実施準則と経営者不正問題/高田敏文 監査手続の体系/松井隆幸 最近の不正事例と監査実務上の対応の可能性/黒田 宏 <編集後記>加藤恭彦 |
---|
※在庫品切れ
『現代監査』No.2
![]() |
特集/監査基準改正の国際的動向とわが国監査基準への影響 米国監査基準の概念構造/河合秀敏 不正・違法行為と監査意見/石田三郎 米国における監査基準(SAS)の改正とわが国監査基準への影響/千代田邦夫 監査意見形成における内部統制構造の検討/石原俊彦 米国における監査基準改正の動向/関 正弘 監査の国際的ガイドライン(IAG)とわが国の監査基準/矢部浩祥 ドイツにおける監査基準の基本構造/加藤恭彦 <編集後記>加藤恭彦 |
---|
※在庫品切れ
『現代監査』No.1
![]() |
創刊祝辞 高田正淳・近澤弘治・川北 博・村山徳五郎・山上一夫 特集/EC会計・監査の現状 ECにおけるリース会計および監査の動向/森川八洲男 フランス企業会計と見積成果計算書/野村健太郎 西ドイツ改正商法典からみた日本の監査・会計制度/本多潤一 EEC4号指令にみる会計および監査の課題/藤田 滋 国際監査研究の視点/河合秀敏 監査論研究へのひとつの分析視角/伊豫田隆俊 社会監査と環境問題/上田俊昭 中小会社に対する監査サービス/平岡彰信 監査の本質とわが国三様監査の関連・特質/稲葉洲臣 内部監査の概念と機能/柿島一三 <学会記事>高田正淳 <編集後記>加藤恭彦 |
---|
※在庫品切れ